2009年3月28日土曜日

AppStoreの収益性が、逆にAndroidの販売を促進する

iPhoneのAppStoreはとても好調のようです。またAndroidのAndroid Marketも順調に推移しているみたいです。

AppStoreとAndroid Marketは共に、収益の70%を開発者へ配分します。

そして残り30%の分配だが
AppStoreはAppleが徴収します。
一方、Googleはキャリア(通信事業者)へ支払います。

 大手キャリアにとってはAndroidの方がこれまでのビジネスと同じく
ソフト販売での収益を得る機会があるわけです。

 AppStoreの収益性が高いほど、将来への期待が高まるほどに
キャリアは自らの収益にも繋がるAndroidの普及を望むのではないでしょうか?



今はAppStoreの方が圧倒しており必要性がないだけであり、将来的にはAppleもキャリアとの収益に分配を考えるかもしれません。

2009年3月17日火曜日

HTCは今年 Magic含めて3つのAndroid端末を出す予定

mobileburnによると
http://www.mobileburn.com/news.jsp?Id=6602

HTCは今年 Magic含めて最低、3つのAndroid端末を出す予定だそうだ。
4月ごろ?にMagicが出るから、おそらく、Q3,Q4で出すのでしょうね。

HTC的に、Androidは十分採算が取れるとみたのでしょうね。
他がどこまでAndroid端末出すのかわかりませんが、
台数が出ずに、Androidの普及が序盤でこけないで済むのは、ありがたいですね。

また、OMAP4やTegraを搭載の端末が出るのか楽しみです。
そのうちiPhone3.0についても詳細がわかるみたいですから、今年のスマートフォーン市場は面白そうです。

au初のスマートフォン「E30HT」は5月発売について

やはり、日本のビジネスモデルだとスマートフォンは高額になるな
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0903/17/news032.html
これは、HTCの「E30HTだが、仮にこれがAndroid端末になっても同じようになるだろう。

 普通に無線Lanを使わせると、携帯電話会社にうまみがまったくない。
むしろ、顧客が無線Lan移行されてしまい、先細りが進んでしまう。

そのため、こういう形でのサービス提供になるが、この高価格だと個人では手が出ないだろう。
そして、新しいビジネスモデルを作れない限り、ドコモからAndroid端末が出ても同じようなサービスになりそうだ。

日本で売れるAndroid端末は、ポータルブル、ワンセグ録画機だろう

技術的課題は多いだろうが、日本で売れるAndroid端末は
ポータブル ワンセグ録画機ではないだろうか?

Androidは携帯電話としては、ドコモが本気出さない限り売れようがありません。
(ドコモ的には、Androidのオープンな部分でどう収益を上げるのか見えていません)

となると、今後日本で売れそうなポータブルな機器を見るとワンセグしかないのではないでしょうか?ネットブックとしてはLinuxではやはり日本では売れません。

たしかに、動画プレイヤーもありますが、この分野はiPhoneやPSPなど競合が強すぎます。
また価格やすでに安すぎます。

一方、売れているワンセグ録画機はまだまだ、値段的にも高価です。
システム的にも4月か5月ぐらいには、Android OSで録画機能がサポートされるので実現が不可能というわけではない
(あらためて振り返るとGigabeatとAndroid相性よさそうと思います)

これらの可能性はOpen Embedded Software Foundationの設立後、いろいろ明らかになっていくでしょうね。
 もとより、まったく売れそうにもないにも関わらず、ポータブル動画機は沢山新発売されています。その中の数種類はAndroidベースになってもおかしくはないのではないでしょうか。

案外、フーリオとか作ってしまう台湾とかから最初に販売されるかもしれませんね。

Androidフォンの第一印象・携帯としては日本でまず売れない

ようやく手元に届いた、Androidですが、$399は高いな!
携帯としては一般には売れるとはとても思わないけど、ツールを自分で作りこめば楽しそうだ。


安っぽく、かっこわるい
原価 $150ぐらいといわれていますが、販売価格もそれぐらいが妥当じゃないという安っぽい作りです。日本のユーザーから見たら中国製のパチ物にしか見えません。
このまま日本に持ち込んでも、ビジネス携帯として、BlackBerryと少ないシェアを争うことになるだけでしょう。
 この数年前のPDAのデザインだとドコモやソフトバンクの一般客層にはまず売れないでしょう。
ただ、将来的には、端末価格が相当安くなるみたいで、そうなれば格安ノートのEee PCのように日本で売れる可能性がないわけではありません。

使ってみると以外と面白い
無線Lan接続があれば、Youtube動画見てればいいし

普段は、手軽に新しいゲームなりソフト探してみたりできるから
退屈はしないでしょうね。
 
おそらくAndroid Marketのダウンロード数は相当な数になるだろう。
(でもソフトの質的には、iModeが始まった時といい勝負)


 結局このまま、今出てるような端末が日本に来ても、ほとんど売れずに、来年ぐらいに、
why the japanese hate Androidとか、書かれそうですね。
(注:Why the Japanese Hate the iPhoneという記事が最近は流行っているみたいです)
 こう改めて考えると、iPhoneはがんばって日本で売ってますよね。

NTT Docomoが日本専用のiMode Marketとか作れば面白いと思いますが
(収益モデルを通信から流通にシフトして)

いずれにせよ、NTT DocomoがAndroidをどう扱うのか楽しみです。

携帯電話としての欠点などは以下参照
http://www.gizmodo.jp/2008/09/androidtmobile_g15_1.html
http://h2o-space.jp/blog/archives/282

2009年3月16日月曜日

なぜPSP2はDSではなく携帯電話をライバルとするのか を読んで

なぜPSP2はDSではなく携帯電話をライバルとするのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0316/kaigai494.htm

少し専門的だが面白い記事だった。

今年の年末に出るであろうTegraやOMAP4搭載の端末では
完全にPSPを超えるだろう
(むしろ低価格でそこまで、優位を誇ったPSPのスペックの高さに驚かされる)

Androidなどの携帯系ではパッケージ販売は難しいだろう。
最初は容量が大きいアプリなどを書籍にまとめてフリーアプリ100とかの形になるだろう。
(販売台数が増えれば変わるだろうが)

隙間の時間で遊ぶのが主だろうからダウンロードはAndroidの場合低価格アプリで無いと売れないだろうね。

 ただ、日本にある豊富なキャラクターを活かせば、ビジネスとして成立かもしれない。
例えば、アプリの動作は同じだけど、キャラクターがガンダムのGmailとか100円や50円で売るとか


いずれにせよ、次世代のiPhoneやAndroidは相当強力だからPSP2がハードで上回るのは困難だろう。
価格的にも携帯機器のは月額料金から後で回収すればいいので、PSP2といえど差をつけるのは難しい
もちろん、PSPの場合、PS2のソフトなど過去の資産を有効に活用すればソフト面では優位に立てるだろう

楽しみなことには変わりは無い

2009年3月13日金曜日

Google Image検索が強化されました

前とどう変わったのかよくわかりませんが、Google Image 検索が強化されたようです。
http://googlemobile.blogspot.com/2009/03/new-image-search-results-for-android.html

フィルターで顔とかを指定して検索できるようにもなりましたし、
画像をクリックで詳細も表示できるようになったようです。

Google Mobileページは少しずつですが、デスクトップパソコンと変わらず便利になってきましたね。